今日も 来て しまった

おいしく食べて、温かい布団で眠る。しあわせのかたちを考える日々の記録

麺喰らう(その 73)鉄板ナポリタン

f:id:socius_lover:20190416004452j:plain


ナポリナポリタンはなく、天津に天津飯はない。もちろん台湾に台湾ラーメンはないし、スイスロールもまた然り。


各国料理の日本化というのでなく、オリジナルなのにそれっぽくネーミングしときました、というセンス。そしてそれが定着する鷹揚な国民性。


… … うん、嫌いじゃないなぁ。


ダジャレにまみれたおせち料理の名づけや、親子丼のようにひとひねりしたものもある。ユーモアをさりげなく織り交ぜるこの感じ、さすが言霊のクニ。


本日はそんな中からナポリタンをいただく。


鉄板には黄色い卵焼きが広がり、さらにケチャップの赤、ピーマンの緑が加わった彩り鮮やかな一品。


この場面での鉄板は冷めにくいという実利以上に、単にワクワクするという高揚感を与えてくれます。


チーズとタバスコがついてきて、ますます本場イタリアからはかけ離れていきますが、そんなことはマンマミーア、どうでもよろし。日本にローカライズされたパスタを楽しみます。


カリフォルニアロールだって、いいじゃない。

ニンジャ、ゲイシャ、フジヤマ、いいじゃない。

D A T E 恋したっていいじゃない。


麺をくるくるとすくい取り、パクリ。野菜をモグリ。ウインナーをガブリ。


すべてケチャップ味、予想通りの味わいと、潔いほどの単色。そうそう、こうでなきゃという懐かしい昭和の味。


粉チーズをかければ朱に染まり、タバスコをかければ朱が濃くなる。まさに朱に交われば赤くなる、ケチャップの本領発揮。


鉄板で熱せられてゆく半熟卵だけが逃げ道。そのトロミと甘みのケチャップとの相性のよさは、オムライスで実証済みなり。


しばし昭和レトロを懐かしんだけど、そうか、2つ前の元号になるのか。昭和は遠くなりにけり、令和にもじきになれることでしょう。


それにつけても、全方位ケチャップはノドが乾く。水をのみつつ、味を中和する。この場合、おいしさ=味の濃さなので仕方ないけどね。


キレイに平らげたあとは、紙ナプキンで口元のケチャップを丹念にぬぐう。実においしく、楽しいおじさまランチでした。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 72)カレー南蛮そば

f:id:socius_lover:20190416005301j:plain


カレーが食べたいとき、そば屋に行く場合がある。ココイチでも、印僑の店でもなく、そば屋。そう、カレー南蛮が食べたいわけですワタクシ。


こう、なんというか、トロミのついたカレー汁を飲みたい。なんならカレーの海に泳ぎたい、なんてかなわぬ夢を抱いているわけですワタクシ。


勇ましく歩みを進めてのれんをくぐり、大テーブルの一角に取りつくや否や「カレー南そば」とハッキリ注文。


カレー南蛮になるとうどん率が上がるのか、必ず確認が入るので、あらかじめ「そば」と伝えるのが小心者の生きざま。


この場合の南蛮とは長ネギのことを指すけれども、北海道の人は唐がらしを南蛮という。


さらに歴史の教科書では南蛮渡来のように、ポルトガル人、スペイン人を指す。たかが南蛮、されど南蛮、奥深いな。


そもそもにして、北狄、東夷、南蛮、西戎って中華思想からきた言葉だよネーとか思っているうちにやってきましたカレー南蛮そば。


ここで改めて浮かび上がる「カレー汁、思いがけず飛びます問題」。覚悟を決めての注文ながら、緊張は高まる。


そう、サラリーマンの大敵であるスーツへのカレー汚染を防がねばならない。そーっと距離を置いて麺を持ち上げ、手繰らずにもぐもぐ食べる。


うん、辛味もとろみも実に私好みのカレー南蛮そば。パラリとかけた七味も参画したスパイスの妙味を味わう。これって南蛮オン南蛮なんだねえ。


クタクタになったネギ、歯ごたえおいしい豚肉、風味をはかなくも主張するそば、そしてすべてをまとめるカレー汁。彦摩呂ならスパイスの東シナ海や〜とでも言うのだろうか。


ともあれ、あっという間の完食。口の中をヤケドするまでがカレー南蛮の醍醐味だナ。


しあわせな時間を過ごしたのち、丼ぶりを持ち上げ、とろみが弱った汁を飲む。ジワリ、汗ばむ。


最後に水をゴクゴク飲んで、一息つけば、心も体も爽やかさ、ぼくたち。ってひとり客だけどね。


ごちそうさまでした。


麺喰らう(その 71)かき揚げ玉子そば

f:id:socius_lover:20190422080539j:plain


ガード下の立ち食いそばがなくなったと思ったら、居抜きでチェーン店が入っていた。


独立系の店がなくなるのは寂しいけど、選択肢が回復したのは喜ばしい。


改装された店内は清潔で、券売機で PASMO が使えるのが助かる。立ち食いそばには珍しいタッチパネル式には一瞬戸惑うけど、じきに慣れるんだろう。


お渡しどころをみれば、食券の列がうどんとそばに分かれている。なるほどひと工夫、券売機での動作がひとつ減るもんな。


程なくやってきたそばは、みたところ透明で、醤油よりも甘みの強いツユ。このチェーンは初めてですが、おいしい。ありだな、アリ。


さて、あとはどこで食べてもわが作法にのっとる。まずは丼ぶりに口をつけ、ほんのり温まった白身をつるりと飲み込む。こうすると、ツユ全体に溶け出さないからネ。


かき揚げは箸を入れるとホロリと崩れるソフト系。タマネギの甘みがしっかりと感じられ、にんじんや青菜などもあわせ「野菜を食べてる感」が心強い。


途中で、黄身をつぶし蕎麦にまぶしつつすする。


ツユは途端に濁るけど、黄身もなるべく散逸させないようたどり着いた食べ方。ツユをすべては飲み干せませんからね。


朝早い店内はいつのまにか先客もはけ、気づけば客は私ひとり。


店員さんはシフト交代のタイミングか、総勢4名。どうということはないけど、ちょっと箸が速く動いた朝でした。


ツユをゴクゴク飲んでひと汗かきました。グラスの水をゴクリと、口のなかの油と玉子っぽさを洗い流す。


新店は気持ちいいね、ごひいきにしようかな。


ごちそうさまでした。

定食春秋(その 35)朝ベジカレーセット

f:id:socius_lover:20190424074037j:plain


イチローもすなる、朝カレーといふものを、オジサンもしてみむとてするなり。


連休ボケの心身にムチを入れるべく、かなり前に話題になった朝カレーを食べる。まあ早々にイチローはやめてたらしいけど。


胃酸過多のオジサンとしては、夜にカレーを食べて睡眠時に胃液の逆襲を喰らうよりも、朝カレーのほうがいいのカモ。


駅近くの立ち食いカレースタンドは朝早くから行列が絶えないし、なるほど需要は底固くあるのだな。


でもまあ、せっかくなので座りたくて、ココイチへ向かう。さすが眠らない街新宿、ココイチも眠らないのだ。


朝カレーセットは、ご飯が通常の半分の 150 グラム。それにミニサラダとドリンクがついて 420 円は悪くない。


待つことしばし、ミニサラダ到着。ドレッシングはランチタイムと同じく 3種から選べるのが嬉しい。当然にノンオイルを選ぶお年頃。


ウーロン茶はサントリーのペットボトルから注ぐのがみえるのもご愛嬌。ウーロン茶はサントリーのコト、アラフィフにはかえって嬉しい。


さて、やってきたカレーは小さくてもしっかりココイチ。いつも通りの我流のお作法で福神漬を添え、とび辛スパイスをふりかけ、ソースをひと回しして完成。


くるりと皿を回し、ご飯を右、ソースを左にしていただきます。


うん、期待通りの間違いのない味。ザ・日本のカレーって感じで、頼もしい。福神漬は甘く、ザラっとしたとび辛スパイスはソースで溶かし込む。作戦通りに食事を進行。


これで 400 kcal あまり、塩分 2gなら福音だな。ふだん食べてる朝そばに比べても遜色ないというか、むしろヘルシー。


ただ、朝からカレーは汗をかく。まだおネムのカラダを無理やりスパイスで叩き起こしたからかな。


水を飲んでも、舌の奥にしっかりと辛味が残る。でも、たまにはいいな、こんな朝食も。しっかりとムチ打たれました。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 70)カップ焼きそば

f:id:socius_lover:20190407120222j:plain


焼いてない、茹でてもいない、ふやかした麺。それにソースをまぶして出来上がり。なのになぜ、焼きそばを名乗るのか。


ソース焼きそばの本領は、ソースの焦げた匂いにあると思うんだけど、カップ焼きそばにはそれがない。


それでもヒトの心を鷲掴みにするのはなぜなのか。チープな味に身を任せるスリルが、その理由じゃなかろうか。


カップ焼きそばはやたらお湯をつかう。そのうえ食べる前には湯切りして捨ててしまう。


それゆえ学生の頃、皆で集まったときなどは、お湯の配給順を後回しにされたっけ。懐かしい思い出。


家族が出かけたあと、密かにお湯を沸かして待つこと3分、ベコっという流しの音こそがカップ焼きそばの醍醐味です。


いつの間にやら、湯切り装置は改良されており、麺がドバドバの悲劇はもはや起こりえない。進歩とみるか、堕落とみるか。当然前者だけどネ。


しっかり湯切りして、蒸気を飛ばしたのち、液体ソースを回しかける。ソースの匂いが鼻腔をくすぐり、思わず頬がゆるむ。


かつて粉末ソースが主流だった頃は、あえて湯切りをあまくしてソースのなじみをよくしたもんだ。


たまにある味のムラ、濃い部分が好きだったな〜などと思いつつ丁寧にかき混ぜる。


さて、部屋じゅうに広がる幸せな匂いに包まれながら、スッスッと麺をすする。あたかもソースを飲んでいるような禁断の味に、ビールも進む。


ちなみに、カップ焼きそばはネーミングの由来も個性的で面白い。


ペヤング=ヤングがペアで食べて欲しい

UFO=うまい、太い、大きいの頭文字

一平ちゃん=平成で一番になるように


なるほど、一平ちゃんは今後どうするんだろう。とか思っているうちに麺はみるみるなくなる。


具材はアクセントにはなるけど、さあ味わってやろうかと気合いを入れるほどではない。それゆえ箸のスピードをゆるめる間もなく、完食に向かう。


うん、おいしかった。これほどビール力があるとは、見直したぞ、カップ焼きそば。


ただし、部屋じゅうに広がる匂いは、換気扇では心もとなく、夕方には隠密行動が家人に知られることだろう。


でも、あえてファブらないのがカップ焼きそばとの約束だ。


ごちそうさまでした。


おさんぽ大王(砧公園〜大蔵運動公園)

f:id:socius_lover:20190505122349j:plain


お散歩日和の朝、ふらりと用賀駅に降り立つ。馬事公苑や砧公園、どこへ行こうかな〜と地図も見ずに歩いているうちに、環八へとたどり着く。


f:id:socius_lover:20190505122414j:plain


馬事公苑は方向違いになったので、砧公園を目指す。もともと米軍のゴルフ場だったという敷地は広大で、新緑が気持ちいい。


f:id:socius_lover:20190505122511j:plain


少し歩くと盛り土がある。古墳ではなく、中世の祈祷に使われたものだとか。娘たちが小さい頃、ここを登っては駆け下りて遊んだっけ。そういえば、ここでカブトムシも捕まえたな。


f:id:socius_lover:20190505122548j:plain


売店では「きぬた焼」を発見。砧の地名はタヌキからきたなんて俗説もあったっけ。


f:id:socius_lover:20190505122614j:plain


ともあれ、以前はなかったよな、きぬた焼。ちょうど店があいたのでおひとつ試す。いわゆる大判焼きだね。あんこがさっぱりしておいしいけど喉がかわきそうだ。


f:id:socius_lover:20190505122809j:plain


世田谷美術館はあまりそそられる展示ではなかったのでスルー。中央のファミリー広場を見渡せば、おじいさんの甲羅干しが目につく。朝からご精勤ですな。


f:id:socius_lover:20190505122839j:plain


芝生広場を横断すると吊り橋が見えてくる。世田谷とは思えぬレジャー感にウキウキしながら渡る。グラグラ揺れるのが楽しいなあ。


f:id:socius_lover:20190505122904j:plain


春は花見客であふれる広場も、この季節は人もまばら。枝を南に伸ばしたうえで、さらに垂直に枝を伸ばす木を発見。植物の生きる意志の強さに感心する。


f:id:socius_lover:20190505153555j:plain


砧公園を抜けると大蔵運動公園に着く。東京五輪で米国のキャンプ地になるとかで、陸上競技場は工事中。来年だもんな、早いもんだ。


f:id:socius_lover:20190505153626j:plain


遊具に並んで蒸気機関車が並ぶ。「これは動かないんだよ」と子どもを諭すお父さんが微笑ましい。この C57 の走行距離は地球と月を4往復半だとか。この大きな鉄分が動いていたと思うだけで楽しい。


f:id:socius_lover:20190505153658j:plain


今日はこどもの日なんだね、鯉のぼりが大空に舞っている。自分の子どもが大きくなると、こういうイベント勘がなくなるな、注意しないと。


f:id:socius_lover:20190505153724j:plain


さらに歩くとアスレチック広場。昭和、平成を生き抜いたであろうリスがお出迎え。レトロな味わいに涙する。


f:id:socius_lover:20190505165102j:plain


そのあと、ちょっとかわいそうなフグの蛇口を発見。なぜ、フグの意匠なのか?  ともあれ、ひねってみると水が出てきて、コイツ動くぞ、とニヤリ。


f:id:socius_lover:20190505165143j:plain


切り立った国分寺崖線を降りれば、七人の侍の撮影の舞台ともなった仙川に着く。遠くには知る人ぞ知る「回る大仏」ことおおくら大仏がみえる。


f:id:socius_lover:20190505165248j:plain


以前も近くまではきたけど、せっかくなので立ち寄ってみる。ちょうどお参り中にすこーしだけゴゴゴと回りました、なんの微調整なんだろうか。

ともあれ、車通りの多い道路を見守ってくれています。


f:id:socius_lover:20190505165858j:plain


世田谷通りを渡ると東宝スタジオ前では相変わらずゴジラの壁画が周囲を見下ろしています。奥のほうには七人の侍の壁画もありました。


かつての映画人たちを思いつつ、散歩終了。急坂を登り、成城学園前駅へとたどり着く。


午前中とはいえ、日差しが強かったので、ノドがカラカラ。熱中症防止に水分とって、柏餅買って帰りましょ。


いい散歩でした。

麺喰らう(その 69)肉そば

f:id:socius_lover:20190430100316j:plain


散歩というのは目的をもたないのがいいのであって、ゆえにコースは不定、着の身着のまま、気の赴くままに歩くそれが醍醐味。


朝ごはんがトースト半分だったこともあり、少々物足りず、駅前でウロウロと店を見繕う。牛丼や喫茶店のチェーンが目につくねえ。


そんななか、老舗のそば屋さんをチョイス。立ち食いライクなつくりだけど、イスが置いてある独立系そば屋さん。


入り口に貼られた雑誌の切り抜きに従い、名物らしい肉そばを注文。

水を飲みつつ待っているとカウンター越しに「揚げ玉いれますか」との声がかかり、お願いしますともちろん即答。


朝はやいからか客足はまばら。先客も帰ったので私ひとり。ゆるやかな時間を過ごしていると、できました肉そば。そそくさとカウンターに受け取りにいく。


日本そばにチャーシューがのったビジュアルには意外と違和感なく、むしろナルトが欲しいな、などとラーメンに寄せたくなる。


さて、能書きはともあれいただきます。うん、カイワレ、ネギはシャキッとしておいしいね。揚げ玉もしっとりとしてうっとり、これを入れない選択肢が考えられない。


さて、メインにいく前に七味をひとふり。味に深みと規律を加える。チャーシューは正調の肉巻き。日本そばとの違和感はなく、ツユに豚肉の旨みをもたらしてくれる。


店内は相変わらず私だけなんだけど、食べている間もひっきりなしにお持ち帰りコーナーで稲荷ずしやオニギリが売れている。地元に愛されるいい店だねえ、こっちまで嬉しくなる。


あっという間に食べ終えてグラスの水を飲み干し、丼ぶりをカウンターに戻す。テーブルをひと拭きして、レジにてお支払い。


実においしかった、この味と量なら毎食間にはさめるネ、などと漢方薬のようなことを思う。さて、散歩の仕上げにもう少し歩いて帰ろう。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 68)肉じゃがそば

f:id:socius_lover:20190429090858j:plain


箱根そばは、たまに攻めてくる。

夏場の豆腐一丁そばは有名だし、季節ごとのキャンペーンでスレスレを突いてくる。


そんな箱根そばを通りがかりに、肉じゃがそばのポスターをみかけ、吸い寄せられるように入店。お好み焼き風カツ丼にもひかれたけど、散歩のオヤツにはちと重い。


みれば男爵いもがゴロリのビジュアルはかなりのインパクト。そばに肉じゃがをのせただけですが、何か?  という潔さ。名は体を表すメニューだな。


勝手知ったる箱そばのツユも、肉じゃがのツユできもち甘みが強く、七味を多めに散らす。


肉じゃがをいきなり食べるのはなんか意地汚い気がして、まずはワカメをつつき、そばをすする。


さて、勢いづいたところで、ジャガ芋にとりかかる。えいっと箸で割り、ガブリとやればホクホク、アツアツ。味はそれほど染みておらず、断面にそばツユを吸わせておく。


丼ぶりにはそのほか、グリンピース、にんじん、ぶた肉などが陣取るも、不思議と違和感はない。


和食どうしの親和性なのかね、いやむしろカレー南蛮のカレー抜きに近いのかもしれない。


スルスルと食べ進め、最後のお楽しみにそばツユがしみたジャガ芋にパクリとかぶりつく。おいしさ、倍増してるネ。


肉じゃがそば。ありだけど、日常的には食べないかなぁ。それこそキャンペーンで見かけたから、食べておくか〜的な。マックの月見バーガーのような巡り合わせのひと品だネ。


思ったより腹くちくなりました。散歩ももう少し頑張らないと、カロリーオーバー不可避なり。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 67)ラーメン

f:id:socius_lover:20190503161922j:plain


連休中は遠出するでもなく、家族で買い物したり、外食したりするのが娯楽。


お昼に入った「回っているようで回っていない、でも注文品だけ回っている寿司屋」は、おいしいけどお高い。


1皿で日常ランチタイム1日分のお値段だと、ついつい緊張する。家族にはたくさん食べな〜と微笑みつつ、胃が汗をかくような感覚。


何というか、フトコロ具合の心配ではない。たまの贅沢なんだから、まあいいのだ。むしろ、日常に戻ったときの感覚の麻痺が怖い。


で、何となく遠慮がちになり、満腹で喜ぶ家族を尻目に腹八分目で退却。つくづく自分の小市民感がイヤんなるナ。


で、帰宅後スーパーへ向かう途中、連休に頑張るそば屋に立ち寄る。個人店の応援ではなく、単に小腹がすいたのだ。なんか、本末転倒な話だね。


ともあれ、何てことのない、街のそば屋のラーメンは貴重になってきた。


どこも代がわりに失敗したのか、街のそば屋はすごい勢いで減っている。時代の流れには抗えないけど、せめて舌で記憶せねばなるまい。


さて、こちらはいかにも支那そばといった趣き。四の五の言わず「ラーメン」といったネーミングも潔い。関東在住なら、だいたい思い浮かべるのは、こんな感じといったラーメン。


鶏ガラスープのしょう油味。具はホウレンソウ、ネギ、ナルト、メンマ、チャーシュー、ノリ。


これ以上足さない、引かない、これでいい。どこかそばつゆのカエシのような味がするのが嬉しい。


そば屋のラーメンというのは、そばと共通の具材も多い。こう、そばのついででやってるからネ、凝ったもんが食べたきゃ専門店に行ってネ。といった気概がちらほら見え隠れ。それがいい。


ラーメン用にわざわざ用意したのは、メンマとチャーシューくらいかな?  メンマは水煮っぽく繊維質がホロホロ、チャーシューは脂身が甘いタイプ。こういうのでいいんだよ。


いや、ラーメン大賞とか、気鋭の新店とか、雑誌やネットでみるのは好きだし、通勤動線にあればなるべく立ち寄るんだけど、シンプルというか基本があっての応用だからね。


地味な人がいるから美人が目立つ?  いや違う。月見草とヒマワリ?  うーん、例えが難しいけど、こういうのでいいんだよ、と繰り返さざるをえないかな。そうだな、毎日のみそ汁のような感覚に近いナ。


ともあれ、これで小腹は満たされた。丼ぶり1杯でお昼の高価な1皿とほぼ同じお値段。うん、日常回帰へのリハビリとしても優秀な1杯ですね。


ごちそうさまでした。

定食春秋(その 34)自家製五目豆ハンバーグ

f:id:socius_lover:20190416004019j:plain


若人の食欲たるや、どこにカロリーが消えゆくのか不思議なほど。育ちざかりは食べざかり。うれしい悲鳴です。


最近では肉類が食卓にないとあからさまに不平不満をもらすわが家の姫君たち。

わが家の夕餉は肉類が必須。


とはいえ無尽蔵にひき肉を買いつけるわけにもいかず、苦肉の策で冷蔵庫に眠るフジッコのお豆さんでカサ増し。豆のダシが味のアクセントになることでしょう。


塩コショウやナツメグなどは入れず、ひき肉とお豆さんをひたすらこねて、丸める。チベタイ。


でも、なんというか、ドロ遊びにも似た楽しさ。


そして濃いめの鶏ガラスープ少々で蒸し焼きに。肉汁があふれ出ようと気にしない。フライパンの中が旨みの蒸気で満たされます。


途中で加減をみながら、水っ気が少なくなったところで、コロコロとひっくり返してまた蒸らす。平たくすると一度に並べて焼けないのだよ。


さて、すっかり焼き上がったら豆バーグを取り出す。残った肉汁に、ケチャップどばどば、ウスターソース、しょうゆ少々、タバスコ 2滴。濃いめに煮詰めたタレを豆バーグにペトペト。


店で出したら怒られそうな、中まで火のしっかり通った豆バーグ。


うちの親に限らず、昔の人は赤いところが残っているのは、ダメ!  ゼッタイ!  でしたからね。なんか、呪縛のように守ってしまう。


ほんの少しピリ辛なタレは、まぁるい肉の弾力に負けない強さでビールが進む。


お豆さんたちも、味はもちろん食感もいいアクセントです。当たり前だけど、ご飯も進むようで、豆バーグはものの数分で消えてなくなる。


12 機のリックドムが?  と動揺するコンスコンのように、ひき肉だけで 500 グラム超のハンバーグが?  と大いに慌てて、うれしい悲鳴をあげる。


育ちざかりに食べられたならあきらめもつく。私が食べても横にしか大きくならないわけで。


今度は600 グラムかな〜、これ以上豆を増やすと、うまくまとまらないしな〜。


などと幸せな悩みを抱えつつ、夜は更けていく。


ごちそうさまでした。