今日も 来て しまった

おいしく食べて、温かい布団で眠る。しあわせのかたちを考える日々の記録

麺喰らう(その 77)担担麺

f:id:socius_lover:20190420200458j:plain


かつて平成の世に激辛ブームがあって、女子高生がマイ一味を持つような風潮があった。カプサイシン効果とかで、食事で汗をかくのがよきことであった。


しかし、辛味は味覚ではなく痛覚だというのは、何度でも訴えたい。


口内だけは痛みを感じるけど、辛味は食道から始まる物静かな消化管たちにも確実に刺激を与えまくってるのだ。


でも辛味が恋しい日だってある。

中途半端な陽気でバテた体にカツを入れるべく、担担麺専門店を訪問。メニューをみると「担担麺」と「辛い担担麺」は別物。


言葉の意味はよくわからんが、とにかくすごい自信なのは伝わってくる。ここは辛いほうだナ。


さらにその「辛い担担麺」にもランクづけがあるようで、中辛、大辛、激辛から中辛を選ぶ。何事も過ぎたるはなお及ばざるが如しですよ。


貼り紙をみれば、ゆで卵3個、ライス2杯まで無料だとか。メタボが怖いのでライスに食指は動かないけど、ゆで卵には激しく心ひかれ、目の前に積まれたヤツに手を伸ばす。


カンカンと卓上に叩きつけ、

カラカラと殻を剥く、

パラパラと塩をふりかけ、

ムグムグと咀嚼する。


ああ、これって昭和期の遠足みたいで楽しいんだな〜ムグムグ。などと2つ目を剥きつつメインを待つ。ゆで卵を単体で味わうのは久しぶり、喉に詰まりそうなのが、サイコー。


さて、程なくやってくる担担麺。2つ目のゆで卵を静かにパイルダーオン。


わざわざ「辛い坦々麺」を名乗るだけあって中辛でも十分な刺激。ゴマの味はほんのり程度、ラー油がきいてうかつに麺をすするとむせこむ。


チャーシューは赤いスープに沈んだら目視では救出不能なので、早めにホロホロのやわらかさを堪能。


食べるたびに唇のフチが痛い。嚥下すれば胃のかたちが認識できるような辛味に、いとしさと切なさと心強さを感じつつ食べ進む。ガンバレ、俺の胃。


汗をかきかき食べていると、後客の女性は「辛い担担麺」の激辛を頼んでいる。久しぶりに初見の他人をすごいなと思う。中辛でも、相当よ、コレ。


きっとあなたも、カラダの内面から熱くなりたい何がしかのパッションがあるんですね、と勝手に共感。


汗が吹き出るのは正常な生体反応、辛味が目にしみつつ完食。この刺激には慣れないけど、たまにそうそう、これこれと驚きたい味かな。また、忘れた頃に来よう。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 76)冷やしたぬきそば

f:id:socius_lover:20190510121709j:plain


5月になると、いつもの立ち食いそば屋さんが冷やしを始める。


そう、夜の次には朝が来るように、コーラを飲めばゲップが出るように、それは確実なこと。


天気もいいし、汗もかきそう、そんな朝に浮かれ足で暖簾をくぐり、冷やしたぬきを注文。それだけで毎年の、いつもの味が思い出されて唾があふれる。


さてさて、やってきましたマイ冷やし。こちらは酸味のきいた濃いめのツユなんだよね〜(ウキウキ)、とか思いつつ、ワサビをペトリとヘリにこすりつけ、ツユに溶かしこんでいく。


初夏、開始!


そんな幻聴を聞きつつ、いろどり鮮やかに盛りつけられたそばを目で楽しむ。錦糸卵ちゃんは、冷やしならではの名脇役だよね。


まずはたぬき部分からそばを手繰る。朝イチだからか、たぬきのサクサクがいつも以上だネ。後半にしなっとなるのもおいしいけど、ひと口目のスナック感覚は楽しいね。


冷やし中華だとブロック単位で食べ進めそれぞれの具を楽しむんだけど、冷やしそばはあえて雑に、具が混ざるように食べるのが好み。


ワカメ、キシキシしてカラダによさそう。キュウリの青臭さは初夏らしさ。そして、紅ショウガ。なくてはならない味のキーマン。酸味寄りのツユに負けず、味を引き締めます。


あっという間になくなる器。カラの器、なんていうと松本清張っぽくなりますけど、わずかに残ったツユにそば湯を注いでおいしくゴクゴク。


おっ、最後までサクサクの揚げ玉だ。最後まで矜持を保つなんて、やるな、揚げ玉。


ごちそうさまでした。



定食春秋(その 38)ねばとろごはんと鶏天の定食

f:id:socius_lover:20190508083455j:plain


いろいろありそうで、お昼を食べ損ねる予感のする朝。今のうちにしっかり食べておこうと朝食メニューに目もくれず食券機をサーチ。


で、期間限定のねばとろごはんにひかれて、朝から英世先生のお出まし。タッチパネルに希望を託して幸せへの切符を手に入れる。何のこっちゃ。


セルフの水をチビチビやりつつ出来を待つ。


穏やかな朝食時間帯にオキテ破りの通常メニュー。さらに揚げ物付きなので、そこそこ待つのは覚悟のうえ。待ってる時間も朝食のうちです。


小次郎破れたり!  というほどは待ってませんが、じわじわ上がる期待値、そしてやってきたのはそれに応える美麗なプレート。


トロロ、オクラ、メカブ、納豆のネバネバ要員。主役級なのにあえて脇を固めるマグロ、卵黄。ネギやお新香はいいアクセントになりそうだナ。まずはワサビをタレに溶かし、まわしかける。


f:id:socius_lover:20190508083514j:plain

あとは墨をするごとき明鏡止水の境地でひたすら混ぜる。煩悩をとりさるべく 108 回混ぜようかと思うも、空腹に負け、ほどほどにしておく。


見た目は悪いけど、間違いのない味を確信するねばとろのビジュアルにご満悦。かき混ぜたねばとろを目で牽制して、しばらく寝かせておく。


まずはアツアツのとり天をパクリ。おっ、サクサク。朝イチだからか油も軽い気がするネ。和がらしをつけるとサッパリして実においしい。


とり天で実にご飯がすすむクン。


いかんいかん、メインディッシュにたどり着く前にご飯が終わったら本末転倒。おかわりなしの十六穀米だから、取り返しがつかないところだった。


いそいそと茶碗の空きスペースにねばとろを流し込み、口を大きく開いてパクリ。


やはり納豆の力が前面に出てくるけど、トロロ、オクラ、メカブもそれぞれ粘りを主張している。


あれだけかき混ぜたのに、なんとなく区別できるなんて、口腔の感覚って鋭敏だなー、と変に感心する。


これを海苔で巻いてチビチビ食べつつ、1ガロンくらいビールを飲みたいなー、なんて朝から社会不適合なことを夢想するくらいおいしい。


なんというか、食材の組み合わせ的にカラダにすこぶるよさそう。調べてみれば 600 キロカロリー。おお、揚げ物もついてこれは助かる。週イチくらいで食べたいな。期間限定なのがズルイ。


でも塩分は6グラム。1日の所要量の半分以上なのがねー。高血圧気味のオジサンとしては残念無念なのよねー。


ともあれ、朝から満足度の高いエネルギーチャージにニンマリ。きっとこれならランチ抜きでも乗り切れるでしょう。


おいしくいただいたあとは、グラスの水で唇を湿らせてはネバネバを丹念にぬぐう。おいしい証拠を隠滅です。


ごちそうさまでした。



麺喰らう(その 75)台湾ラーメン

f:id:socius_lover:20190422200514j:plain


名古屋めしというのは、個性的であなどれない。おしなべて味噌味のイメージだけど、実際はそうでもない。


胡椒味の手羽先はエッジがきいてるし、魚介スープのスガキヤも個性的。カツオだしのきしめん、ひたすら甘い小倉トーストあんかけスパなんて、もはや形容もできない味わい。


そんな個性的な名古屋めし軍の一角、台湾ラーメン。台湾には存在せず、台湾人の郭さんがつくったから台湾ラーメン


ところで名古屋で郭さんといえば踊るストッパーこと郭源治だけど、関係ないらしい。ちなみに埼玉の郭さんは郭泰源だ。


閑話休題、旨辛グルメとして名を馳せる台湾ラーメンが東京で食べられるのは出不精としてはありがたい。


いっとき行列も長かったようですが、さらに東京に支店を増やしたからか、すんなり入店できました。


券売機にはいろいろ並んでいるけど、まずは基本の台湾ラーメン。券売機の左上、それが一見さんの最善手なり。


店員さん同士の会話は中国語。カウンターに陣取り、ケンカしているようなやりとりを聞くともなしに聞いているとやってくる My ラーメン。


丼ぶりから立ちのぼる湯気からしてむせ返りそう。もし色がつくのなら、真っ黄色の湯気といった印象。


よく混ぜて食べてね〜という壁の但し書きに従い、麺の天地を返すように撹拌するたびに湯気が目にしみる。


さて、緩やかなウエーブの麺は、スープによく絡み、食べるたび唐辛子の成分が液化して口に入ってくる。


勢いよくすするとむせそうで、そろそろ食べるも、ノドに唐辛子がはりつき、急いで水を飲む。


ニラやモヤシは歯ごたえよく、底に沈むミンチ肉をつついては食べる。そのうちだんだん慣れてきて、辛味のなかに旨味が見いだせるようになってくる。


そうなると、俄然勢いづき、麺をすすり込んではむせ返るのに耐え、レンゲでミンチをすくいがてら、スープを飲んだりする。コイツァうまいや。


壁には、アメリカン=からさ控えめ、イタリアン=からさ2倍など派生品がいろいろ紹介され、地名の渦に酔いそうになる。カレー味まであるのか。


食べ終える頃には、唇がヒリヒリ。

でもイヤなからさではないから、この痛みを忘れた頃にまた来ようかな。人は痛みを忘れる生き物だしな。


そもそも本場で食べてみたい。台湾ではなく名古屋だけどね。望むところだな、名古屋めしのくいだおれ


ごちそうさまでした。

定食春秋(その 37)中華弁当(崎陽軒)

f:id:socius_lover:20190416005950j:plain


崎陽軒シウマイ弁当はおいしい。


冷めておいしいように蒸し上げられたご飯、歯ごたえよくご飯にもビールにも合うオカズたち、そして主役たるシウマイ。デザートがわりのアンズまで1つの様式美をみる思いです。


しかし今日はあえて中華弁当。シウマイ弁当が選べるのに選ばないのは、意外と勇気がいる。


ララァにはいつでも会えるけど、シウマイ弁当を食べるチャンスは今度いつくることか … うん、いらんところで勇気の無駄撃ちをしとるな、オレ。


ともあれ重厚なフタを取り上げ、陣容を眺める。


左上から時計回りに、春巻き、エビチリ、唐揚げ、金糸卵、ザーサイ、唐揚げ、シウマイ、青椒肉絲、酢豚、俵ご飯。


うひょひょと笑みのこぼれそうな、ビールに合う合うラインナップ。


そもそも、俵ご飯に醤油をかけるだけでいいアテになるんだから、こいつは 500 mL 缶コースだ、間違いない。


絶妙な味つけの憎いあんちくしょうたちをつまみつつ、ビールをグイグイ。シウマイ以外は共通項が少ないのに、きっちり崎陽軒の味なのは不思議だな。


ここにあのタケノコがいてくれたら… とは思うけど、向かいで家人が食べているシウマイ弁当に手を伸ばすのはヤボ。あえて中華弁当を食べている自分の蛮勇を無駄にしない‼︎


で、ビールと弁当ですっかり腹くちくなり、満足感と高揚感を覚える食後。すると家人がお腹いっぱいとかで、大量のタケノコたちが私の手元に。


お残しなんてなんと罰あたりな、とか言いつつ 缶目に手を染める。こいつぁ長い夜になりそうだぜ。松山千春な夜だぜ。


ごちそうさまでした。

定食春秋(その 36)卵かけご飯+納豆

f:id:socius_lover:20190423210907j:plain


最後の晩餐で何が食べたいですか?

たま〜にテレビでそんな質問をみる。


おふくろの味、妻の得意料理、馴染みの定食屋、いろいろ考えられるけど、私が食べたいのは一択、卵かけご飯。


至高にして究極。あれに勝る味があろうか。いやない。生卵を食べられるのが日本人だけのしあわせであるならば、JA に感謝状を送りたい、マジで。


とか力説しといて、今日は変化球。全卵にマヨネーズと醤油をひと回し。ひたすらかき混ぜて軽く泡立つまで頑張る。


さらに納豆を加え、メレンゲをつくらんばかりにかき回して、なじませる。


あとはご飯の中央にくぼみをあけ、トローリと流し込むと、卵はすうっと吸い込まれていく。見た目は悪いが、間違いのないお味は保証されている。


お行儀ワルは承知で、茶碗の中でとどめの撹拌。どこを食べても卵&納豆、ほんのりマヨ、といったステキなひと品に仕上げる。


まずはそのままパクリ。納豆のクセを卵とマヨがうまく消して、旨味だけが残る。うまいうまい。


お次は味のりでクルリと巻いて。磯の香りがふわっと重なって、うまいうまい。


今度はゆかりをハラリとかけて。シソの香りがアクセントとなって、うまいうまい。


結局、どう食べようと、うまいものはうまい。ブラックジャックも「ボンカレーはどうつくってもうまいのだ」と言ってました。


今回はマヨや納豆が援軍でしたけど、なんてことない無洗米と普通の卵、醤油で得られるしあわせ、それが卵かけご飯。欲を言えばヨード卵がいいけどネ。


やっすい男だな〜と思うけど、金ばかりかかるよりはいいかな。


成長期にある子どもたちならいざ知らず、私が美食しても、そんなに後世に何か残せないしね。いや、多少経済は回るけどさ。


さて、しあわせの仕上げには熱いほうじ茶が似合うけど、今日のところはレンチンのルイボス茶。ふうふう飲んで、口中に残るしあわせの名残りにサヨナラ。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 74)赤いきつね

f:id:socius_lover:20190415121409j:plain


もういい歳なんだから、飲み会あとのカップ麺はやめようと思うのに、ついついコンビニに立ち寄る豆腐メンタル。

カラダを巡るアルコールを追い出すために和風だしが飲みたくて、赤いきつねを購入。


どん兵衛とどちらにしようかいつも悩むのだけど、うどんなら赤いきつね、そばならどん兵衛にすることが多い。


吉岡里帆のあざとい CM も捨てがたいけど、武田鉄矢による「きつねはお揚げ、たぬきは天ぷら」という啓蒙も忘れがたい。


何よりも赤いきつねはコンビニで買うとお揚げが2枚なのが大きなアドバンテージである。


ふと思えば、どん兵衛はいつしか液体スープになってるけど、赤いきつねは相変わらずの粉末だし。変わる勇気も変わらない勇気も大事だな。


なーんて考えつつ、フタから漏れ出るダシの香りをつまみに缶チューハイを飲みつつ出来上がりを待つ。


そういえばカップうどんを 10 分待って食べるとおいしいとネット記事で読んで試したこともありますが、たしかに麺がふっくらした気がします。


まあ、メーカー推奨の食べ方を否定するものではないし、なんなら早めに食べ始めて、アルデンテうどんを楽しむのもいいと思う。


ともあれ、お酒のせいか時間をはかるのを失念しており、まあ大体で食べ始める。なんというか、分以上 10 分未満の範囲ならオーケー。友達以上恋人未満でオーケーなんだよう‼︎


閑話休題大事なので2回言うけど、コンビニで買うと、お揚げが2枚入りなのが嬉しい。


1枚だとだしをチューチュー吸っては、またツユに漬け戻すいじましい食べ方になる。これ、ネコノヒーもやってたね。


でも2枚あると安心。1枚は麺と交互に食べ進め、もう1枚は底に沈めてお楽しみにできる。あちちち、唇が悲鳴をあげますが、お揚げを噛み切らなければ食事は始まらず、終わりません。


なんでしょう、ツユを直接飲むより、お揚げ経由で吸ったほうがグンとおいしくて、まろやか。お揚げの油のおかげですかね?


さて、やわらかく平たい麺はツユによくからみます。玉子はふわふわ、ネギはいろどり、カマボコは舌ざわり、それぞれ役割を果たしています。


やはりツユがおいしいから、すべてを包み込んでしまうんでしょうね。麺を食べ終わると、当たり前だけど沈めておいたお揚げが出てくる。うふふ、うれしいな〜なんてチューチュー吸いつく。


… アラフィフ男が日付が変わろうとする時間に何やってんだと思う。自ら、しみじみそう思う。まあ、いいや。おいしく食べ終え、ツユは残して、缶チューハイの残りをグイッと。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 73)鉄板ナポリタン

f:id:socius_lover:20190416004452j:plain


ナポリナポリタンはなく、天津に天津飯はない。もちろん台湾に台湾ラーメンはないし、スイスロールもまた然り。


各国料理の日本化というのでなく、オリジナルなのにそれっぽくネーミングしときました、というセンス。そしてそれが定着する鷹揚な国民性。


… … うん、嫌いじゃないなぁ。


ダジャレにまみれたおせち料理の名づけや、親子丼のようにひとひねりしたものもある。ユーモアをさりげなく織り交ぜるこの感じ、さすが言霊のクニ。


本日はそんな中からナポリタンをいただく。


鉄板には黄色い卵焼きが広がり、さらにケチャップの赤、ピーマンの緑が加わった彩り鮮やかな一品。


この場面での鉄板は冷めにくいという実利以上に、単にワクワクするという高揚感を与えてくれます。


チーズとタバスコがついてきて、ますます本場イタリアからはかけ離れていきますが、そんなことはマンマミーア、どうでもよろし。日本にローカライズされたパスタを楽しみます。


カリフォルニアロールだって、いいじゃない。

ニンジャ、ゲイシャ、フジヤマ、いいじゃない。

D A T E 恋したっていいじゃない。


麺をくるくるとすくい取り、パクリ。野菜をモグリ。ウインナーをガブリ。


すべてケチャップ味、予想通りの味わいと、潔いほどの単色。そうそう、こうでなきゃという懐かしい昭和の味。


粉チーズをかければ朱に染まり、タバスコをかければ朱が濃くなる。まさに朱に交われば赤くなる、ケチャップの本領発揮。


鉄板で熱せられてゆく半熟卵だけが逃げ道。そのトロミと甘みのケチャップとの相性のよさは、オムライスで実証済みなり。


しばし昭和レトロを懐かしんだけど、そうか、2つ前の元号になるのか。昭和は遠くなりにけり、令和にもじきになれることでしょう。


それにつけても、全方位ケチャップはノドが乾く。水をのみつつ、味を中和する。この場合、おいしさ=味の濃さなので仕方ないけどね。


キレイに平らげたあとは、紙ナプキンで口元のケチャップを丹念にぬぐう。実においしく、楽しいおじさまランチでした。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 72)カレー南蛮そば

f:id:socius_lover:20190416005301j:plain


カレーが食べたいとき、そば屋に行く場合がある。ココイチでも、印僑の店でもなく、そば屋。そう、カレー南蛮が食べたいわけですワタクシ。


こう、なんというか、トロミのついたカレー汁を飲みたい。なんならカレーの海に泳ぎたい、なんてかなわぬ夢を抱いているわけですワタクシ。


勇ましく歩みを進めてのれんをくぐり、大テーブルの一角に取りつくや否や「カレー南そば」とハッキリ注文。


カレー南蛮になるとうどん率が上がるのか、必ず確認が入るので、あらかじめ「そば」と伝えるのが小心者の生きざま。


この場合の南蛮とは長ネギのことを指すけれども、北海道の人は唐がらしを南蛮という。


さらに歴史の教科書では南蛮渡来のように、ポルトガル人、スペイン人を指す。たかが南蛮、されど南蛮、奥深いな。


そもそもにして、北狄、東夷、南蛮、西戎って中華思想からきた言葉だよネーとか思っているうちにやってきましたカレー南蛮そば。


ここで改めて浮かび上がる「カレー汁、思いがけず飛びます問題」。覚悟を決めての注文ながら、緊張は高まる。


そう、サラリーマンの大敵であるスーツへのカレー汚染を防がねばならない。そーっと距離を置いて麺を持ち上げ、手繰らずにもぐもぐ食べる。


うん、辛味もとろみも実に私好みのカレー南蛮そば。パラリとかけた七味も参画したスパイスの妙味を味わう。これって南蛮オン南蛮なんだねえ。


クタクタになったネギ、歯ごたえおいしい豚肉、風味をはかなくも主張するそば、そしてすべてをまとめるカレー汁。彦摩呂ならスパイスの東シナ海や〜とでも言うのだろうか。


ともあれ、あっという間の完食。口の中をヤケドするまでがカレー南蛮の醍醐味だナ。


しあわせな時間を過ごしたのち、丼ぶりを持ち上げ、とろみが弱った汁を飲む。ジワリ、汗ばむ。


最後に水をゴクゴク飲んで、一息つけば、心も体も爽やかさ、ぼくたち。ってひとり客だけどね。


ごちそうさまでした。


麺喰らう(その 71)かき揚げ玉子そば

f:id:socius_lover:20190422080539j:plain


ガード下の立ち食いそばがなくなったと思ったら、居抜きでチェーン店が入っていた。


独立系の店がなくなるのは寂しいけど、選択肢が回復したのは喜ばしい。


改装された店内は清潔で、券売機で PASMO が使えるのが助かる。立ち食いそばには珍しいタッチパネル式には一瞬戸惑うけど、じきに慣れるんだろう。


お渡しどころをみれば、食券の列がうどんとそばに分かれている。なるほどひと工夫、券売機での動作がひとつ減るもんな。


程なくやってきたそばは、みたところ透明で、醤油よりも甘みの強いツユ。このチェーンは初めてですが、おいしい。ありだな、アリ。


さて、あとはどこで食べてもわが作法にのっとる。まずは丼ぶりに口をつけ、ほんのり温まった白身をつるりと飲み込む。こうすると、ツユ全体に溶け出さないからネ。


かき揚げは箸を入れるとホロリと崩れるソフト系。タマネギの甘みがしっかりと感じられ、にんじんや青菜などもあわせ「野菜を食べてる感」が心強い。


途中で、黄身をつぶし蕎麦にまぶしつつすする。


ツユは途端に濁るけど、黄身もなるべく散逸させないようたどり着いた食べ方。ツユをすべては飲み干せませんからね。


朝早い店内はいつのまにか先客もはけ、気づけば客は私ひとり。


店員さんはシフト交代のタイミングか、総勢4名。どうということはないけど、ちょっと箸が速く動いた朝でした。


ツユをゴクゴク飲んでひと汗かきました。グラスの水をゴクリと、口のなかの油と玉子っぽさを洗い流す。


新店は気持ちいいね、ごひいきにしようかな。


ごちそうさまでした。