今日も 来て しまった

おいしく食べて、温かい布団で眠る。しあわせのかたちを考える日々の記録

定食春秋(その 288)マグロカツ&カキフライ定食(半々)

f:id:socius_lover:20210219180156j:plain


和食屋さんのランチタイムを定期巡回。丼ぶりものにしようか、焼き魚も捨てがたいな〜などと黒板を眺めていると、見慣れない印を発見する。


どうやら印のついたマグロ、カキ、アジ、なめろうなどの揚げ物は「半々できます」とのこと。いわゆるハーフ&ハーフか、これはありがたい。


店のアイデアかな、常連さんの提案かな。いずれにせよ、うれしい悩み。アジとなめろうは被ってるな、などと一考ののち、マグロとカキを選ぶ。


やはりマグロが食べられるなら食べたい。かつての江戸時代「大トロなんて脂ぎったものは、犬にでも食わせてしまえ」扱いなんて信じられない。


まずは肉厚のマグロカツ、火が通ると肉っぽくなるのね。くさみのない、赤身のカツ。肉汁ならぬ魚汁がじゅわり。一切れ目はソースでいただく。


揚げたてはやはり格別。ご飯に合うのは、当然の助動詞べし。二切れ目は醤油で食べるも、マグロの旨みが強く、追い醤油をかけて味を強化する。


そろそろ旬も終わりのカキは、カラシをたっぷりと。ひと口でパクリ。潮の香りなんて使い古された言い回しだけど、それ以上適切な表現もない。


どうして炊き立ての銀シャリというのは、こんなにおいしいのか。大釜で炊くというのも、おそらく何らかの買うかがあるのだろうな、ハフハフ。


サラダを平らげ、味噌汁を飲み、小鉢をつつき、漬け物をかじる。ゆっくり噛むことを意識しつつも、いそがしく昼餉の時間は過ぎていきます。


ここでお茶を飲み、ふと、マグロは「カツ」と呼んで違和感のないことに気づく。即座にまるで肉のような食感だからだな、と自己解決しちゃう。


ごちそうさまでした。


しばらくは、孤食のグルメ&お蔵出しです。