今日も 来て しまった

おいしく食べて、温かい布団で眠る。しあわせのかたちを考える日々の記録

麺喰らう(その 166)ニシンそば

f:id:socius_lover:20190924123830j:plain


身欠きニシンのことを、磨きニシンだと思っていた。なるほど、ウロコが光ってるもんな、と。


他愛もない勘違いだけど、東京ではそもそもニシンってそれほど身近でもないですね。数の子はニシンの卵だけど、親よりも有名かもしれない。


金沢出身の両親はよくニシンを食べていた。好みなんだろうけど、塩焼きではなく、煮魚が多かった印象。小さい頃は、嬉しくはなかったナ。


ちなみに金沢ではニシンのぬか漬け「こんかニシン」が珍味として、ごはんの友に酒のアテに活躍しています。雪国の保存食、生活の知恵ですね。


さて、ニシンそば。身欠きニシンが保存食だった関係なのか、海のない京都の料理といった印象。山椒をふって食べた記憶もある。


とはいえ、立ち食いではなかなか供されない類いのそば。揚げ物の種類では優位に立つけど、この手の種物はマチナカそば店が頑張っている。


こちらはさすがに昔ながらのそば店だけあって、1日何食出るものかはともあれ、しっかりとメニューにのっている。


来る客、来る客に大将が「飲み物はビール?」なんてきいてるのも味のうち。いずれこちらも世代交代の波にもまれるのかなー。


余計な心配をするうちに、到着しましたニシンそば。よくニシンのお腹にそばがかけてあるけど、こちらはニシンが丼ぶりからはみ出す迫力派。


まずはニシンにホロホロと箸を入れ、パクリ。キシキシとした食感がいかにも身欠きニシン。甘辛く炊いてあり、汁の塩っ気とよく合うナ。


卓上に山椒がないので、七味をふってツルツルいただく。尖ったトコのない、優しい味。おふくろの味ではないけど、ニシンは郷愁を誘うな。


ふう、しみじみおいしい。


こういう、なんでも出てくるありがたいそば屋さんの利益を甘受できるのは今のうちなのかな〜。昭和生まれとしては、空を見上げたくなるな。


ごちそうさまでした。