今日も 来て しまった

おいしく食べて、温かい布団で眠る。しあわせのかたちを考える日々の記録

定食春秋(その 548)いかと白身魚フライ定食

 

いかのおすし。なんだかおいしそうだけど子どもが犯罪に巻き込まれないための標語である。誘拐事件なぞ遠い世界の話と思うのではなく、用心に越したことはない。

 

警視庁HPによれば、知らない人について「いか」ない、車に「のらない」、「お」おごえをだす、「す」ぐにげる、おとなの人に「し」らせる。といった語呂合わせ。

 

なんでそんなことを考えたのか。いかフライを頬張りつつ、ふと、大学で上京するまで、いか料理を「いかのおすし」しか知らなかったことを思い出したからである。

 

家族で外食はしないし、友だちと行くのもスガキヤくらい。親が好きではなかったのか、流通の関係か、家でいかを食べる習慣はなく、折り詰めの寿司でみかけるだけ。

 

たぶん、大学の飲み会でいかリングを食べたのが「いかのおすし」以外で初めてだったろうか。以来、いかフライというと輪切りな気がするけど、こちらは短冊切り。

 

揚げたての衣はカリッと、イカはサクサクと歯切れよく、独特の微かな海の香りとソースの旨みが合わさって、なんともおいしい。ごはん、味噌汁と三角食べする。

 

いかフライとの出会いが酒のつまみだったので、やはりビールのほうが似合うけど、オカズヂカラだって申し分ない。前半生で食べなかったぶん、今こそ食べておこう。

 

ふた切れ目は醤油で食べる。いかの繊細な味は醤油のほうがわかりやすいけど、オカズ、アテとしてはソースがいいね。キャベツで舌を洗って、白身魚を食べるかね。

 

雑草という名の草はないとは、牧野富太郎博士の言葉だけど、白身魚という名の魚もない。タラのように馴染みがないのかもしれないけど、堂々と名乗ればいいのに。

 

白身フライもソース、醤油で1切れずつ。衣はチクチクながら、身はほろほろとやわらかく申し分なし。追いごはんを口いっぱいに頬張れば、幸福感がみなぎります。

 

世界で最もいかを食べる日本に生まれたからには、歯と胃の許す限り、いかを食べていこう。そんな世のなかのためにならない中年男の決意を秘めて、ほうじ茶を飲む。

 

ごちそうさまでした。