今日も 来て しまった

おいしく食べて、温かい布団で眠る。しあわせのかたちを考える日々の記録

定食春秋(その 669)さばの塩焼き弁当

 

 

さばは下魚(げざかな)である。そう言われても腑に落ちない。塩焼きはもちろん、酢締めにしてもいいし、さば味噌なんてオカズとしても、肴としても優秀である。

 

江戸時代は、当たり前だけど冷蔵技術もなく、輸送も船便か人力が中心であった。そんな頃につけられた魚のランキングであるので、令和の今では違和感は出てくる。

 

上魚(あげいお)は、神饌するような格式高い魚介類であり、アユ、タイ、コイ、スズキ、キス、サケ、イセエビなど、見た目重視のラインナップである。

 

中魚はアジ、イカ、ヒラメ、ウナギなどで、下魚はイワシ、ニシン、ブリ、サバ、マグロ、サバあたり。目黒のサンマは下魚だから、殿様が知らないわけです。

 

マグロなんてネコも食べずに跨ぐので「ネコまたぎ」と言われたとか。江戸前鮨は東京湾産の魚しか握らないのが本来なので、マグロ、イクラ、ウニはないわけです。

 

閑話休題、さば弁当を食べましょう。まずは信太巻を頬張れば、滲み出たダシでごはんが捗る。自分を焦らすようにさばをおあずけして、昆布や漬け物を先行して食べる。

 

ひととおり食べて、味噌汁を飲んだところでさばを。肉厚で、冷めてもおいしいのは弁当向きですね。身の歯ごたえに、適度な塩っけが加わり、オカズヂカラ抜群です。

 

こんがりと焼かれた皮もおいしく、うんうん頷きながら、さばとごはんを往復して食べ進める。魚の香りが口にたまったところで残しておいたキムチでさっぱりさせる。

 

日本人の性として、ランキングや格付けが尊ばれるのは、昔も今も変わりませんね。それでも、寿司ネタで一番人気がサーモンというから、上魚も頑張ってるのかな。

 

ごちそうさまでした。