今日も 来て しまった

おいしく食べて、温かい布団で眠る。しあわせのかたちを考える日々の記録

定食春秋(その 392)メンチカツと鮭の塩焼き定食

f:id:socius_lover:20211110185751j:plain


ダブル主演というと、あぶない刑事や釣りバカ日誌などが思い浮かぶ。ダブル浅野もそうですね。明確な定義は難しいけど。


一人でもメインを張れるのに、あの二人が組むなんて!という曖昧な基準。役者の格とか、作る現場はさぞ大変でしょう。


で、定食にもお得な組み合わせがある。こちらはメンチカツと鮭の夢のタッグ、スクウェアエニックスばりの大同団結ですね。


味噌汁で箸を湿らせて、まずは鮭から。身が裂けやすいから鮭と名づけられた、とも言われますが、それも納得の食べやすさ。


ひと口食べれば程よい塩っ気がご飯の呼び水となります。銀シャリをガツガツかきこみ、よく噛めば甘みも出てきておいしい。


お歳暮でいただくやたら塩っぱい焼き鮭で育った世代ですから、塩分は望むところ。大根の粗おろしで、十分中和できます。


さて、もう一方の雄、メンチカツ。みたところトゲの立つ衣は期待しかない。ソースをかけて食べれば、中身はふわっふわ。


部活帰りに肉屋で買い食いしたような、胃袋をシアワセにする味は、当然にご飯が合うのよね。これまたガツガツ食べちゃう。


王長嶋、秋山清原、中村ローズ。例えはともあれ豪華なコンビにメロメロ。小鉢の面子もオカズヂカラにあふれ、嬉しい悲鳴。


みるみる食べ進み、残るは鮭の皮。水戸黄門も愛好したという旨みの詰まったところをパクリ。副将軍気分で、満腹到来です。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 653)赤丸新味 in 一風堂

f:id:socius_lover:20211109125057j:plain


おいしいダシを飲むと、ペットボトルで持ち歩きたくなる。家庭で薄める用だけどダシの自販機もあるし、需要はあるだろう。


味噌汁やおでんが自販機で売られているのは知っていたが、このたび豚骨ラーメンで名高い一風堂がスープを缶で売り出した。


JR の自販機での取り扱いなので、私鉄使いだけどわざわざ試してみた。結論としてはおいしい。おにぎりが似合う絶妙な味。


f:id:socius_lover:20211113121401j:plain


温度は低めで、脂分が少ないぶんサラッと飲める。嬉しい反面、店の味との答え合わせがしたい衝動に駆られて一風堂へと。


こうも寒いと、辛味を求めて赤丸新味を注文。もやし。高菜、紅生姜の無料トッピングを、ブライトさんばりにスタンバる。


f:id:socius_lover:20211109125136j:plain


セルフでルイボス茶を淹れて、ゴクリ。甘みがかった独特の風味は、パブロフの犬のように豚骨ラーメンを思い起こさせます。


博多ラーメンを頼むとき、なんとなく「かため」を頼んでしまう。なんとなく、かたければかたいほど、ツウっぽい印象が。


本来、普通がおすすめだろうけど、後客はバリカタ、ハリガネなどを頼んでおり「これでよかったのだろうか」と逡巡する。


などという間に赤丸新味のお成り。スープをひと匙飲めば、これこれ。豚骨の臭みはなく、旨みだけが煮詰まり、少し甘い。


缶の再現度もなかなかだな、と確認したところで、一気呵成に麺をすする。かための麺がプツプツ切れる食感がたまりません。


卓上のゴマを挽いて、香りをプラス。もやし、紅生姜、高菜を順に加えて味変を楽しみ、途中ルイボス茶で脂をリセットする。


途中で辛味噌を溶かせば見た目はカオスながら味は間違いなし。替え玉は自重したけど、豊富な具材はオカズヂカラ抜群です。


麺を食べ終え、具材をさらって、上澄みの赤い油も楽しむ。温まったところでルイボス茶をおかわりすれば、実に爽やかです。


ごちそうさまでした。





定食春秋(その 391)うな丼

f:id:socius_lover:20211108183043j:plain


「うどんはうどんでも、メン類ではないうどんってなんだ?」。街角ですれ違った親子の何気ない会話が気になって仕方ない。


これは桜玉吉の漫画のネタですが、氏は悩んだ末「西郷どんに違いない」と思いつくも、周りから「ぎゅうどん」と言われる。


なぞなぞの正解はさておき、うどんが食べたくて足をのばしたのに、お目当ての店は外まで人があふれている。これはイカン。


慌てて周囲をみると、鰻屋さんの席があいている。給料日でもお祝いでもないけど、清水の舞台から飛び降りて暖簾をくぐる。


メニューをみれば、うな丼なら1700円、財布を念のため確認しちゃう。うな重もあるけど、ここは最安値のうな丼かな。


並、上、特上。一般にうな重のランクは、鰻の質ではなく量によるとか。すると、うな丼は推してしるべし。でも、楽しみだ。


白焼き、う巻き、うざく、肝焼きなど、ビールが似合いそうなメニューを眺めるだけで嬉しくなる。お天道様の高さを恨むね。


鰻さまとは久しぶりのお目通りです。鰻はそれなりに大きくニンマリ、タレの芳しき香りを楽しみつつ、お吸い物をひと口。


やおら大きく口をあけ、鰻とご飯をガブリと。鰻はふっくらしつつ、脂はサッパリ。老舗の程よいタレの甘辛さが泣かせます。


あとは山椒をふって、ガツガツいけば、おいしくて、シアワセ。それ以外あまり考えたくない。途中、お新香で脂をリセット。


半分食べて、卓上のタレを少し追いがけすれば、なんとも贅沢な殿様気分。いつも以上に、丁寧にひと粒残さず平らげます。


鰻は、産卵海域など生態が不明で完全養殖ができないらしく、絶滅危惧種とか。せめて獲られたものはおいしく食べないとね。


うどんではなく、う(な)どんになってしまいましたが、こんな日もたまにはいいかも。我がランチに、一片の悔いなし。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 652)コーンらーめん with 海苔明太丼

f:id:socius_lover:20211107161528j:plain


高山というと、合掌造で有名な白川郷に程近く、古き良き幽玄の街並みが人びとをひきつける。一度は行ってみたいですね。


寒いところにうまい麺あり、そんな持論どおり、飛騨高山には和風だしのあっさりラーメンがあります。温まりたいもんな。


都内ではあまりみかけませんが、なぜだか八王子で頑張っているこちら。比較的、岐阜に近いからかな? そんなわけないか。


ともあれ今日の昼餉は高山ラーメン。苛立つ胃袋を鎮めるため、明太ごはんをつけちゃえ。セットのラーメンは軽めとのこと。


こちらでは何度か食べてますが、いまだに現地高山で食べたことがない。再現性は測りかねますが、この味はこの味で好き。


澄んだスープに、黄色い縮れ麺。たっぷりのコーンとバターが心憎い。まずは明太丼をかきこんで、レンゲでスープをゴクリ。


この香り、この舌触りこそ、ラーメンライスよ! 雑な口内調味ですが、男飯に品なぞ不要、偉い人にはそれがわからんのです


麺をツルツルいけば、あっさりダシがよくからみ、バターの薫香も絶妙です。穴あきスプーンでコーンも残さず食べられる。


明太丼は、間にも海苔と明太の層がある二重構造で飽きさせない。クセのないラーメンは味噌汁のように毎日食べられそう。


こういうのでいいんだよ、を地でいくようなやさしい味に大満足。いつか、雪のそぼ降る高山で食べる決意を新たにしました。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 651)天玉そば

f:id:socius_lover:20211018062834j:plain


需要と供給のバランスが市場価格を決定する。中学の公民で習うんだけど、わかるような、腑に落ちないような。神の見えざる手、ですか?


こちらは JR 駅前の立ちそば屋さん。駅の規模が大きいうえに、場外馬券売り場も近く、週末でも繁盛していますね。さて、メニューをば。


オーソドックスのほか、あじ天、いか天、きす天に、それぞれ玉子入りもありなかなかの充実ぶり。きすに狙いを定めてノレンをくぐる。


ところが、夕方近くの時間が災いしたか、券売機を見ればあらかた売り切れている。仕方ないので、唯一残る天ぷら系に玉子をつける。


初めての店は作法に気を使うね。食券を提出して、水をくんで、椅子を確保する。とかいう間に呼び出しがかかり、天玉そばとご対面。


トレイなしなので丼ぶりを直につかむと、すでに熱く、期待できそうだ。七味を振って席に座り、いざ箸を割り、まずは白身をツルリ。


熱々のツユで少し煮えた白身は、カツオだしをまとい、滋味あふれる。皆さんこだわりはあるだろうけど、先に食べるとツユが濁らない。


さて、天ぷら。衣はふわふわで、いくらかもぎとってつまめば玉ねぎがシャキシャキしておいしい。麺も硬質で、いかにも駅そばです。


ズルズル食べるうちに衣がダシを吸い、逆にダシに油を出し、全体が馴染んでゆく。モロモロに崩れた天ぷらが、丼ぶりいっぱい広がる。


黄身が半煮えになった頃合いで、そばにトロリ絡めて、そばボナーラでいただく。濃厚なコクが、後半戦のダレた雰囲気を引き締める。


天ぷらに玉子付がメニューにあるのは、組み合わせの注文が多かったからだな。でも、それで値段は上げられないよな、などと思う。


ふと「今日2回目ですよ。大盛りうどんに天ぷら2枚!」なんて声が耳に飛び込んでくる。競馬に勝ったから、天ぷら倍増なのかな。


まあ、大勝していれば、立ち食い2杯目はありえないか。メインレースの終わる時間帯だし、混み合う前に失礼しようかな、と水をガブリ。


ごちそうさまでした。

定食春秋(その 390)牛丼・中盛 in すき家

f:id:socius_lover:20211106093123j:plain


牛丼ときくと、早く安く旨く満足できるサラリーマンの味方という印象。デフレ下で苦戦しつつも、やはり牛丼チェーンは頼りになる。


いわゆる3強のすき家吉野家松屋。店舗が数多あるので大いに活用しているけど朝食利用が多いからか、牛丼をあまり食べない。


「うちのは牛めしですんで」といった松屋界隈の声もありますが、これはイカンと朝メニューのある時間帯にあえて牛丼を食べる。


ブログで調べると、牛丼は年に数回程度。麺類に比べるとあまりに少ない。すき家に至っては、半年前に焼きそば牛丼を食べたくらい。


久しぶりなので、あえてご飯少なめ、お肉 1.5 倍の中盛にして牛肉を楽しもう。程なくやってくる牛丼、スピード感に感動を覚える。


みたところ、他チェーンに比べて色が濃いかな。牛肉をひとつつまめば、脂がのっており甘辛い。クタクタの飴色玉ねぎも好みです。


これをご飯と合わせると、ちょうどよい口内調味です。空きっ腹だったので、ガツガツ食べちゃうな。味噌汁がないので間がとりにくい。


すき家は、トッピングを楽しむ店との印象ですが、やはり基本の味がしっかりしてこそですね。濃いめのタレは、若者向けで好ましい。


吉野家松屋との比較は先人たちが試みており、わざわざ書くまでもない。個人的にはラズウェル細木さんのルポ漫画が面白かった。


みんなちがって、みんないい。心のなかの金子みすゞがつぶやきます。味の評価は世間=業績がしますので、私はただ楽しむだけです。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 650)春菊天そば with 玉子

f:id:socius_lover:20211105125921j:plain


寒くなると、春菊がおいしい。おひたし、すき焼き、天ぷらなど、独特の苦味が恋しくなる。調べれば11月〜2月くらいが旬だとか。


ではなぜ「春」菊なのか。春先に菊に似た花を咲かせるから春菊らしい。関西では菊菜と呼ぶそうで、確かにそのほうがわかりやすい。


ともあれ、食べようと思えば年じゅう食べられるけど、やはり旬は更なり。昼時の混み合う立ち食いそば屋に場所をみつけ、潜り込む。


春菊天だけでもいいけど、栄養を考えて玉子をつけておこう。水を汲むうちに手早くそばが用意され、カウンターに運んで箸を割る。


マスクを外せば、やさしいダシの香り。まずは丼ぶりを持ち上げて、ツユに溶ける前の、まだ冷たいままの白身をツルリと飲み込む。


そばをいく筋かたぐったのち、お待ちかねの春菊天をば。茎も葉っぱもサクサク食感で、いわば少しほろ苦のスナック菓子ですね。


春菊天を端に寄せてそばを一気に攻める。途中で七味をふれば、ますますおいしい。煮えた頃合いで黄身を割り、そばボナーラを楽しむ。


そばが少なくなると、必然的に春菊天はツユに沈んでいく。クタッとなった頃合いでかじりつけば、ジュワリとツユを含んで、尚おいしい。


人気店なのでお昼時は活気にあふれます。「山かけの〜うどん!鮭おにぎりつき」。耳に飛び込む意外な組み合わせが参考になります。


ともあれ、立ち食い店に長居は野暮天。おいしく食べたら、ツユを幾分か残して下げ膳する。外は肌寒いけど、それもそばの味のうち。


ごちそうさまでした。


定食春秋(その 389)パストラミのルーベンサンド

f:id:socius_lover:20211104124240j:plain


茶店の軽食はどうしてあんなにおいしいのか。なんてことのないカレーやスパゲティだけど、魔法がかけられたように満足できる。


食後のおいしいコーヒーが約束されているのが、要因かもしれない。定食屋と異なり、食後に慌てることなく、ゆっくり過ごせる。


ナポリタンかな、カレーかな。朝しっかり食べて、そんなにお腹がすいてないから、たまには趣向を変えてサンドイッチにしよう。


にわかに楽しくなってきた。サンドイッチはトーストされたものが多く、タマゴ&チーズ、ツナトマト、ハムなどの王道もいいな。


メニューの裏には、生ハムカマンベール、パストラミ、スモークチキンなどの小洒落たものもズラリ。肉っぽいパストラミにしよう。


そもそもパストラミってなんだろう。なんとなくコンビーフの親戚くらいにしか思ってなかったけど、調べると燻製肉のことらしい。


ルーマニア語由来で、移民によってアメリカにもたらされた、とか。へええ、なんでも調べてみるもんだ。知識は荷物になりません。


ルーマニアは冷戦の影が色濃いマスターキートンの終盤の舞台でしたね、チャウシェスクの隠し財産。ドナウ文明、あるといいなあ。


調べていると先客にナポリタンが到着、ズゾゾと啜っている。ケチャップの匂いとおいしい音に、今度食べようと誓うのでした。


さてパストラミサンド。トーストしてあり、香ばしさがあふれます。ひと口かじればサクッ、モムモム。パストラミがおいしい。


フレンチドレッシングかな、酸味のきいた味付けが実に愉快。調べると、ルーベンサンドにはザワークラウトか、コールスローが必須とか。


おいしい組み合わせを心から楽しむ。食後には、約束されたおいしいコーヒー。違いのわかる男、脳内ナレーションとともに、チビチビと。


ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 649)極からか麺 in 一風堂

f:id:socius_lover:20211014123351j:plain


博多ラーメンでおなじみの一風堂。白丸元味、赤丸新味、どちらも捨てがたく悩む。ふとみれば、極からか麺という新顔を発見。


英国のブレアばりの第三の道、悩むくらいなら試してみよう。写真はその名の通りかなり辛そうで、期待が高まり、胃が唸り始める。


豚骨ラーメンに自家製ラー油と香油を加え、シーズニング天かすやスパイス肉味噌をトッピング。付属の胡麻ばくだんで味変も可能。


メニューで予習しつつ、一風堂名物、取り放題の辛もやしをつまむ。ピリッとした辛みをルイボス茶で逃すのが一風堂のお作法です。


やってきた極からか麺は、かなり赤い。シャアザクならばピンク色といえるけど、こちらはサザビーばりの深紅。まずはスープを。


おっ、やはり辛い。豚骨のまろやかな旨みがあるものの、唇、舌、食道と辛さがつながります。中華風の香りがするのは、香油かな。


かための麺は噛み切るときの抵抗がたまらない。揚げ玉はクニクニ面白く、シーズニングってなんだと調べれば、調味料なのね。


博多ラーメンは細麺なので、辛みに染まるのも早い。胡麻ばくだんを早めに投下して味変すれば、説明書通り担々麺風になりました。


この味の濃さは、ライスが似合うだろうな。今度はライス、餃子セットにしようと誓う。唇をラー油でテラテラに染めつつ完食です。


替え玉を頼んでいないので、穴あきスプーンで底を丹念に探り、具材をさらえる。鼻筋には汗、唇は痛む。でもクセになる味でした。


ごちそうさまでした。

定食春秋(その 388)黒カレー

f:id:socius_lover:20211015124318j:plain


カレー色というと何色を思い浮かべるだろうか。給食に出た黄土色や、ココイチの茶色、エスニックの赤色など、暖色系であろう。


で、こちらの黒カレー。赤や黄色があるわけでなく「うちのは黒いですよ。玉ねぎもスパイスも、よく炒めてますよ」との証左です。


レトルトで青カレーがあるとききつけ、デパートで手にとってみたものの、あまりのインパクトにそっと棚に戻した記憶が甦る。


着色料だから気にすることはないけどさ。グリーンカレーは気にならないのに青色は食べ慣れないからかな、とか思う間に到着。


たしかにドス黒い。闇夜の鴉の如き漆黒は、シャツにこぼしたらシミになりそうで緊張します。まずは味噌汁を飲みつつ、舌慣らし。


サラダのオレンジ色はまさかカニの内子か、と思ったらニンジンですね。さっぱりドレッシングでベジファーストが捗ります。


では、カレーをば。まずトマト的な酸味が広がり、深いコクのあと辛味が走る。野菜の種類はわからないけどスパイス感がすごい。


コクというのは便利に使う言葉ですね。「よくわからないけど、何かが奥で穴を深く掘っている」って感じをうまく伝えられます。


見えにくいけど、カレーソースには大ぶりな牛肉ががゴロゴロいます。1つ取り上げて食べるど、脂はトロリ、繊維がキシキシです。


絶妙な煮込み具合ににっこりしつつ、添えてある薬味をのせる。らっきょう、刻みピクルスと、白菜だろうか。辛味逃しに丁度いい。


それにしても喫茶店のカレーというものは、専門店とも市販のルウとも異なり、個性派ながらおいしい。秘伝のレシピがあるのだな。


デザートは苺ソースがかかったババロアだろうか、硬めのフルーチェのような食感。我ながら、甘いものを表現する語彙がないな


ともあれ食後のコーヒーまでがワンセット。なんらかのクラシックが静かに流れる店内は、お客さんもはけて静かなひとときです。


ごちそうさまでした。