今日も 来て しまった

おいしく食べて、温かい布団で眠る。しあわせのかたちを考える日々の記録

定食春秋(その 669)さばの塩焼き弁当

 

 

さばは下魚(げざかな)である。そう言われても腑に落ちない。塩焼きはもちろん、酢締めにしてもいいし、さば味噌なんてオカズとしても、肴としても優秀である。

 

江戸時代は、当たり前だけど冷蔵技術もなく、輸送も船便か人力が中心であった。そんな頃につけられた魚のランキングであるので、令和の今では違和感は出てくる。

 

上魚(あげいお)は、神饌するような格式高い魚介類であり、アユ、タイ、コイ、スズキ、キス、サケ、イセエビなど、見た目重視のラインナップである。

 

中魚はアジ、イカ、ヒラメ、ウナギなどで、下魚はイワシ、ニシン、ブリ、サバ、マグロ、サバあたり。目黒のサンマは下魚だから、殿様が知らないわけです。

 

マグロなんてネコも食べずに跨ぐので「ネコまたぎ」と言われたとか。江戸前鮨は東京湾産の魚しか握らないのが本来なので、マグロ、イクラ、ウニはないわけです。

 

閑話休題、さば弁当を食べましょう。まずは信太巻を頬張れば、滲み出たダシでごはんが捗る。自分を焦らすようにさばをおあずけして、昆布や漬け物を先行して食べる。

 

ひととおり食べて、味噌汁を飲んだところでさばを。肉厚で、冷めてもおいしいのは弁当向きですね。身の歯ごたえに、適度な塩っけが加わり、オカズヂカラ抜群です。

 

こんがりと焼かれた皮もおいしく、うんうん頷きながら、さばとごはんを往復して食べ進める。魚の香りが口にたまったところで残しておいたキムチでさっぱりさせる。

 

日本人の性として、ランキングや格付けが尊ばれるのは、昔も今も変わりませんね。それでも、寿司ネタで一番人気がサーモンというから、上魚も頑張ってるのかな。

 

ごちそうさまでした。

 

定食春秋(その 668)ゴールドチャーハン

 

金の埋蔵量は、五輪の公式プール4杯分なんだとか。その輝きと科学的安定性で古代から珍重されてきた。そういえば、金銀銅の序列も、五輪で自然と身につけたな。

 

実物をみたことがあまりないので、テレビや印刷物でしか金を知らない。加法混色のテレビはまだしも、減法混色の印刷物では金の輝きはなかなか再現されないし。

 

本日は「ゴールドチャーハン」。きっと玉子のツヤが瞬くような輝きなのだろう。金色の食べ物なんて、金沢がやたら推す金箔入りアイスや日本酒しか思いつかない。

 

その者青き衣を纏いて金色の野に降り立つべしーーナウシカのオババの言葉を調べつつ待てば、先に愛玉子、高菜的な漬け物、豆腐と玉子のスープがやってくる。

 

 

スープをチビチビ飲みながら待つと、やってきたのはゴールドというより茶色いチャーハン。匙を差し込めばパラパラとしており、口に入れると中華スパイスの香りが。

 

全体に細かく刻まれた具材がたっぷりで、栄養価が高そう。たまに玉子がカリカリなのがアクセント。やたら塩っぱいのはチャーシューだろうか。ともあれ、おいしい。

 

高菜っぽい漬け物は、豆も入っており、少し甘い。何だろう、これ。不思議な味を訝しみつつ、箸と匙を駆使してキレイに完食です。愛玉子をツルリと食べて席を立つ。

 

ごちそうさまでした。

 

 

定食春秋(その 667)バクダン炒め定食 in 日高屋

 

半殺し、火薬、叩き。いずれも物騒な言葉だけど、おいしい食事である。粒の残ったおはぎ、炊き込みご飯、カツオのさしみ。答えをきけばなんてことはないけどさ。

 

さて、本日のランチは日高屋のバクダン炒め。日高屋ではついついタンメンを食べちゃうけど、今週はランチラーメン食べちゃったし、健康のためにちょっと控えよう。

 

野菜たっぷりがいいな〜とメニューを眺めめ。チンジャオロース気分だけどメニューにないので、レバニラか、野菜炒めか。悩んだすえに目についたのがバクダン炒め。

 

バクダン? なんだろう。見たところ豚キムチっぽい赤さだけど、色や辛さをバクダンの爆発にたとえたのかな。肉野菜炒めより10円安いし、ものは試しに注文する。

 

ほどなくやってきたのは赤黒い野菜炒め。豚こま、白菜、もやし、にら、人参、キャベツなどがはいっており、大ぶりな白菜をひと口食べてみると、思いのほか辛い。

 

タレの辛みで、白菜の甘さが際立ちます。なるほど口の中が火を噴きそうだという意味で、バクダンは間違いない。ごはんがすすむ味で、やさしい中華スープが嬉しい。

 

調べると、ポン菓子やポップコーンなど、穀物を破裂させた調理法もバクダンおかきなどと呼ばれるとか。炭鉱があった時代、バクダンはそれなりに身近だったのかな。

 

ともあれ目の前の辛いバクダンをえっちらおっちら食べ続け、汗をかく頃に食べ終える。少しひりついた口腔を鎮撫するのに、グラスの水が甘露のようにありがたい。

 

ごちそうさまでした。

麺喰らう(その 1008)パイカそば in 豊はる

 

 

イカ。どことなくロシア語っぽい不思議な響きです。調べると豚バラ軟骨をさし、養豚が盛んな青森三沢名物らしい。諸説あるけど、排骨(パイコー)が転じたとか。

 

こちら豊はるは、立ち食いでは珍しく、そば、うどんのほかきしめんも選べる。ノレンをくぐれば、朝早くから活気にあふれ、ご夫婦なのかな、気持ちよい接客です。

 

名店豊しまから独立したそうで、名物肉そば、厚肉そばもあるけど、ここはやはり元祖を名乗るパイカそばを食べよう。食券を提出して、水を汲んでカウンターで待つ。

 

ほどなく、元気なお姉さんがパイカそばを配膳してくれる。見た目は牛すじのようだけど、期待が高まります。まずは丼ぶりを持ち上げて、ツユをふうふう、ゴクリと。

 

熱くて、しょっぱくて、深みがある。なんでもパイカを炊いたダシが入っているらしく、なるほど魚介系のそばツユとは一線を画するわけだ。正直いって、好みです。

 

お楽しみのパイカをつまめば、トロリとした食感で、ビールが欲しくなる。そばをズルズルすすりこむと、お腹がドンと温まります。卓上の極辛一味を少しだけかける。

 

あとは一気呵成にすすり込む。アクセントの紅生姜は、彩りだけでなく、その酸味が心地よい。久しぶりに余計なことを考えずに、ひたすら夢中で立ち食いそばを堪能。

 

メニューには春菊天やいか天だけでなく、ばかしもある。きっとうどんもきしめんもハイレベルだろうし、小川町に来たときは再訪しようと心に誓い、水を飲み干す。

 

下膳して、ごちそうさまと呟いて店先に向かうと、大将からも「ありがとうございした」と気持ちのよい声がかかる。人気店の秘密がわかる気がします。また、来ます。

 

ごちそうさまでした。

 

麺喰らう(その 1007)ラム煮干しらーめん

 

 

オシャレな店が苦手である。ドレスコードなどはもってのほかで、間接照明とか、コンクリ打ちっぱなしとか。私の感覚も古いだろうけど、イナカモノには似合わない。

 

「意識高い系」とくくって思考停止することはないけど、少しすわりの悪い店はある。おいしいのだけれど、緊張する。食事くらいは解放されていたいのです。

 

たとえラーメン店であろうと、オシャレ関係はあるわけですが。こちらジャズの流れる店内、帽子やシャツが黒ずくめの店員、かなり若い客層など、ハードルが高い。

 

店員さんは私のことなど気にしちゃいないのはわかっているけど、少しネクタイを締め直して店に入る。店頭で目星をつけておいた、ラム煮干しらーめんを食べるのだ。

 

食券を買うと、相席で案内される。それはまったく構わないのだけど、二人がけのカウンターで、調味料や箸がお隣さんの前にある。小心者としては、これはつらい。

 

箸はさすがに取らざるをえないけど、各種スパイスや調味料は、いちいちお隣さんの食事を中断しなければならない。ラーメンの到着前に早々にその辺はあきらめる。

 

お茶を淹れて、チビチビ飲みつつ壁を眺めれば「螢烏賊らぁめん」「汁なしチョコもち担々麺」など、奇想天外なメニューのポスターが貼られており、興味津々です。

 

とはいえ、ラム煮干しだって、インパクトは負けていない。ブログを復習すると、以前食べたときはラム豚骨らーめんだったので、初めての体験となる。楽しみだな。

 

幸いにお隣さんより前にラーメンがきたので、それほど遠慮せずに箸を取る。レンゲを差し込めば、どろりと粘度の高いスープは濃厚で、ラム感はそんなに感じない。

 

色濃い麺はしなやかだけどかたい。なんでもデュラム粉入りらしくパスタ感にあふれてます。パクチーやレモンピールなど、トッピングも濃ゆいスープに負けてません。

 

やたら長いメンマは、太い幹から枝葉に分かれた独特の形状で、ザクザク、フニフニ食べてゆく。小間切れの真空低温ラムチャーシューはしっとりと艶っぽいおいしさ。

 

一時期のジンギスカンブームは過ぎ去り、羊肉はわが国でそんなに広がりませんが、プロがつくるとまた格別。うめぇ〜、とお約束をつぶやきつつ、ペロリ完食です。

 

ごちそうさまでした。

 

定食春秋(その 666)エビフライとクリームコロッケ定食

 

戦中生まれの母は、食べ物に火をよく通す人だった。焼肉はロースをカチカチになるまで焼き、ハンバーグはグツグツ煮込み、トンカツはひと口大のひれをこんがりと。

 

親にいうのもなんですが、親の仇のように生焼けを嫌っていた。なんなら、刺身もあまり食卓にのぼらなかったし、戦後育ちなので当時の衛生環境かもしれない。

 

そんなわけで実家のエビフライは、小エビだった。カールよりも小さい真ん丸な小エビ。卓上の醤油をタラリとかけて食べたっけな。思い出補正だけど、おいしかった。

 

国語の教科書で「盆土産」を読んで、初めて世の中には真っ直ぐ大きなエビフライ、いや、えんびフライがあると知った。母にきくと「うまく揚げられない」らしい。

 

母本人は油ものを好まず、子どもたちが好きだから揚げているにすぎない。今なら真ん中に串を打てば真っ直ぐ揚がるとわかるけど、むかしはレシピ本もなかったしね。

 

そんなわけで、真っ直ぐなエビフライをみると、いまだに背筋がのびる思いです。小瓶に入ったソースを大皿にかけ回し、ベジファーストでソースレタスを喰む。

 

味噌汁をひと口飲んでから、いざ、えんびフライ。手品にかかったように真っ直ぐなエビフライは、カリカリに揚がっており、ひと口食べれば即、ごはんが欲しくなる。

 

思えば最近エビフライを食べない。酒のアテなら小エビの唐揚げがいいし、そばなら天ぷらがおいしい。エビフライは「食べるかな」と意識しないと、選択肢に入らない。

 

ところで、エビフライの隣のクリームコロッケもしっかりおいしい。マカロニが入っているのが意外な味わい。店で食べる洋食にハズレなし。おいしいに決まってる。

 

…思えば母は朝食は子どもの残り、昼食は弁当の余り、夕食は味見で十分、といった食生活だった。自分でつくったものは添加物がないので、安心できると言っていた。

 

自分の好き嫌いではなく、子どもがおいしいと残さず食べてくれそうなメニューをいつも探していたっけ。一時期、金子信雄の楽しい夕食にハマっていたのか懐かしい。

 

エビフライを食べると、いつも郷愁を誘われる。お袋の味という言葉は嫌いだけど、アメリカ人なら当たり前に胸を張る家庭の味なのかな。そんなことを思いつつ完食。

 

ごちそうさまでした。

 

 

麺喰らう(その 1006)むじなそば

 

でこぼこフレンズをご存じの方もおられるだろう。Eテレおかあさんといっしょのミニアニメで、子どもが小さい頃はDVDを買い与えるほどお世話になったもんだ。

 

妖精なのか、妖怪なのか、愛らしいキャラがかわるがわる登場する。そのなかに「あなくま」がいた。アナグマ🦡ってなんだろうと思うけど、イタチ科の仲間らしい。

 

地方によってはタヌキをアナグマと呼ぶのでややこしい。しかし、タヌキやキツネはイヌ科である。なのにアナグマがせっせと掘った穴にタヌキが住み着くことがある。

 

こうした習性から、同じ穴のむじなとは「一見関係がないようでも実は仲間であることのたとえ」であり、どちらかといえば悪事を働く仲間たちという言い草である。

 

今度は、むじなが出てきた。アナグマも、タヌキも、むじなと呼ばれることがあり、さらに混沌としてくる。ちなみに、アナグマとむじなの絵文字は🦡と変換される。

 

何度もブログで書いたことだけど久しぶりにむじなそばを食べるので復習しました。きつねとたぬきが同じそばにのるから、むじな。どちらも食べたいときに便利です。

 

こちらの揚げ玉は揚げたてなので、ツユがチリチリとしみている。そばとともにすすれば、サクサクと軽い舌ざわり。お揚げは甘く炊かれており、じゅわりとしみでる。

 

七味をはらりとふって、一気呵成に食べ進める。悪い仲間とは思えぬむじなのおいしさ、たぬきときつねのマリアージュは見事なバカ試合、もとい、化かし合いですね。

 

コロナ禍で人出が少なかったころ、自宅近くでタヌキを見かけたことがある。東京でタヌキで出会う確率は0.001%、飛行機が墜落する確率が0.0009%なんだとか。

 

そういえば、ハクビシンもみたことはあるけど、野生のキツネやアナグマをみたことはないな。まあ、こうして丼ぶりの上でみかけるだけで、必要にして十分ですけど。

 

ごちそうさまでした。

 

麺喰らう(その 1005)山岸一雄監修つけ麺

 

 

冠番組をもつというのは、タレントにとって誉れである。売れっ子アイドルにはありがちだし、芸人がゴールデンに冠番組をもてば一流の証であり、枚挙に暇がない。

 

ダウンタウンの」「天才たけしの」「タモリの」「欽ちゃんの」など、どこまでさかのぼればよいものか。ラジオもこの傾向が強いかな。「吉田照美の」「伊集院光の」とか。

 

さて、本日のディナーは「山岸一雄監修つけ麺」。4人前520グラム入りの麺と、別売りで魚介だし、醤油だしのスープが売られている。池袋大勝軒の名物店主ですね。

 

食関係で冠レシピをもつ人は少ない。陳建一とか、平野レミあたりが浮かぶけど、最近はYouTuberが多いかも。速水もこみちとか、尖ったレシピも楽しいんだけどね。

 

ともあれ、寸胴にたっぷり湯を沸かし、3種のミックス野菜をひと茹で。器に取り分けたら、麺をほぐしながら鍋に入れ、並行して雪平鍋で魚介スープに熱を入れる。

 

麺が茹で上がったら手早く水でしめる。この季節、まだまだ水道水は冷たいけど、そのほうがおいしく仕上がる気がする。よく水をきったのち、具材とともに盛りつけ。

 

メンマ、チャーシュー切り落とし、味玉。スーパーで買えるものばかりだけど、なかなかどうして、しっかりおいしい。チャーシューをつまみつつビールを飲んじゃう。

 

スープは沸騰させず火を止めて、小ぶりの器に取り分ければ出来上がり。4人前の麺を3人で分けているので、ボリューム感も店に負けず劣らず。いざ、いただきます。

 

ツルツルシコシコの麺は、スープに軽くつければ小麦の味が際立ち、どっぷり漬け込めば魚介の味が楽しい。たっぷり野菜もスープに浸してはもぐもぐと食べてゆく。

 

2人前のミックス野菜は、炒めるとかなりの量だけど、茹で上がるとしんなりしてたくさん食べられます。小麦天国は糖質天国でもあり、罪滅ぼしの野菜が助かります。

 

極太メンマ、黄身がねっとりした味玉、切れ端でも脂ののったチャーシュー。どれもおいしい。大勝軒は支店しか行ったことがないけど、おいしさは十分伝わりました。

 

ごちそうさまでした。

 

定食春秋(その 665)自家製・キムチチャーハン

 

チャーハンはおいしい。具材は豪華なら嬉しいけど、玉子とネギだけでも十分です。パラパラもしっとりもいずれも好きだし、なんなら変化球スープチャーハンもよい。

 

ざっかけない町中華でスープとともに食べるのが至高だけど、最近は冷凍ものも侮れない。ごはん茶碗1膳分の少量が食べられるので、唐揚げとともに常備している。

 

シンプルさゆえに自分でつくろうと思うと難しい。そもそもコンロの火力が店とはダンチだし、玉子を入れるタイミング、白米の炊き具合、味つけなど、再現は難しい。

 

天下一品などにある自動チャーハン作製機に憧れるけど、さすがにそこまでの情熱はない。それでもたまに「家族とともにたらふくチャーハンを食べたい」熱が訪れる。

 

で、キムチチャーハン。ごはんがススムくんを細かく刻み、同じく刻んだ豚コマとともに炒める。火が通ったところで3人前で1合半、やや硬めに炊いた白米を入れる。

 

テレビのような、中華鍋をふって直火にあてるという工程はない。テフロン加工を信じ、ひたすら米を混ぜ返す。塩コショウ、味の素、最後に醤油をひと回しで完成。

 

町中華っぽさを出すために、ラーメンのタレを倍量で希釈したスープに、ネギを浮かべて添える。おお、それなりに、それっぽい。スプーンを差し込んで、バクリと。

 

ごはんがススムくんは比較的甘口なので、味がわかりやすい。発酵した白菜の酸味と豚コマの旨み、醤油の香りがシンプルにおいしい。スープも予想通りに合います。

 

よそ様には出せないけど、家庭料理としては十分です。そもそも原料がおいしいものばかりだから、余計なことをしなければいいのだ。チャーハン欲が満たされました。

 

ごちそうさまでした。

 

定食春秋(その 664)濃味コーヒーとホワイトソースのナンピザ

 

ゆっくりと本でも探そうと大型書店へ向かうも、あいにく開店前。20分ぶらぶら待てばいいのだけれど、せっかくなら朝食でもとろうと思い直す。さて、どうするか。

 

すき家もいいけどくつろげないし、たまには趣きを変えて喫茶店にしよう。幸いに良さげな店をみつけ、初めての店に緊張しながら席につく。適度な暗さが落ち着くな。

 

モーニングメニューが多彩なだけに、悩みも深い。持ち帰りもできるパンケーキはおいしそうだけど、オジサンは塩っぱいものが食べたい。おや、お茶漬けもあるのか。

 

トースト、お茶漬け、スクランブルエッグなど目移りしちゃう。カロリー、塩分、糖質など考慮すべきことは多岐にわたり、落とし所として、目新しいナンピザを選ぶ。

 

ドリンクも濃味コーヒーとやらに決めて、注文を終えてようやく人心地つく。店内を見渡すと、おっ、スポーツ新聞があるね!ずいぶん、久しぶりだけど読んでみよう。

 

就職活動をスポーツ新聞で乗り切った私としては、紙の手触りがしっくりくる。少し汚れているのも味のうち。ネットと違うのは、大見出しや表といったところかな。

 

やはり競馬の馬柱は紙がみやすい。武豊はまだ頑張ってるね。平成前期に羽生善治やカズとともに新世代の旗手って感じで登場したな。そのあとイチロー桜井和寿か。

 

斜め読みするうちに「濃味コーヒー」がやってくる。どうやら「こくみ」コーヒーらしい。「こいあじ」って頼んだけど、お兄さんに気遣いをもらっていたようですね。

 

ひと口飲むと、確かに濃ゆい。エスプレッソ的な濃さではなく、豆のロースト感がガツンとくる感じ。まあ、コーヒーのことはよく知らんけど。雰囲気こみでおいしい。

 

買わない馬券の予想をするうちに、ナンピザがやってくる。インド料理とも!イタリアンともいえない、でも和食ですらないホワイトソースのナンビザ、不思議な気分。

 

ベジファーストでサラダを食べるうち、ホワイトソースのやさしい香りに包まれる。端から少し千切って食べれば、生地が思ったよりサクサクとしていて、香ばしい。

 

ホワイトソースの滋味に、ミニトマトの酸味、しめじの香り、鶏の舌ざわりなど楽しい味わい。ジャパニーズ喫茶ならではの無国籍料理を、コーヒーとともに堪能する。

 

時計をみればすでに書店が開いている。ゆっくりすればいいんだけど、食べ終えたら腰が落ち着かない。つくづく喫茶店向きではない損な性分だけど、さて街へ出よう。

 

ごちそうさまでした。